『秩序と歴史』

以下は、エリック・フェーゲリン「秩序と歴史」第一卷『イスラエルと啓示』で示された研究プログラムの素描の要約である。

Voegelin, Eric. Introduction: The Symbolization of Order, in Order and History, Volume I, Israel and Revelation.

第一巻で提示されたプログラムは、「歴史の秩序は秩序の歴史から現れる The order of history emerges from the history of order」というテーゼから始まる。それは「存在の秩序 the order of being」に関する知見の象徴の差異化=分化 differentiation による深化のプロセスとして歴史を捉えた上で、その差異化=分化の作法を歴史的に再構成せんとするものであった。このプロセスは五段階に分けられた。第一、古代近東に於る帝国組織とその存在形態としての宇宙論的神話。第二、モーゼと「選ばれた民」の預言者たちによる歴史における啓示的存在形態。第三、ポリス及びヘレネーの神話とそこでの秩序の象徴体系としての哲学の発展。第四、アレキサンダー大王移行の多文明帝国キリスト教の出現。第五、近代国民国家と秩序の象徴体系としての近代グノーシス主義の出現。第一巻『イスラエルと啓示』、第二巻『ポリスの世界』、第三巻『プラトンアリストテレス』は、それぞれの段階に対応する形で著された。

第三巻までの思索の基盤は、『イスラエルと啓示』の序論となる「秩序の象徴化 The Symbolization of Order」において最も凝縮された形で提示されている。本序論は、人間の経験と存在についての思索から始まる。フェーゲリンの見る所、人間は独立した観察者ではなく、存在のドラマをそれと知らずに演じている一人の役者である。

It is disconcerting even when a man accidentally finds himself in the situation of feeling not quite sure what the game is and how he should conduct himself in order not to spoil it; but with luck and skill he will extricate himself from the embarrassment and return to the less bewildering routine of his life. Participation in being, however, is not a partial involvement of man; he is engaged with the whole of his existence, for participation is existence itself. There is no van- tage point outside existence from which its meaning can be viewed and a course of action charted according to a plan, nor is there a blessed island to which man can withdraw in order to recapture his self. The role of existence must be played in uncertainty of its meaning, as an adventure of decision on the edge of freedom and necessity. (p. 1)

人は自己の意味も世界の成り立ちも知らぬまま、不可知性のなかで生き、その役割を演じなければならない。それでも人は何某かを知ることができる。「この究極的で本質的な無知は、完全な無知ではない。人は存在の秩序に関して一定の知識を得ることができるし、そこには知りうるものと知り得ぬものの区別もまた多く含まれる。けれどもそのような成果は経験と象徴化の長いプロセスの後でなし得るものであり、それがこの研究の主題である。(拙訳)」そこには単純な象徴体系から複雑なものへと差異化=分化していく一つのプロセスを見て取ることができる。

この過程には幾つかの特徴がある。第一、最も初期の象徴の体系における「参加経験の優越 predominance of the experience of participation」。人間が全てのものに意味を見いだし、実質的には関係がないもの同士の中に様々な関係性を見いだす。人々はあらゆる存在に共同性を見いだし、「存在の共同体 community of being」への参与を通じて自らの存在を確認する。「我々が出会う全てのものに力と意志と感情があり、動物と植物が人間や神々に変化することができ、人間が神に、神が王になることができる、」そのような世界である。第二、「残るものと去るもの」についての強い思い。或人が残るときは或人が去り、彼が去るときはまた或人が残る、そのような共同体に人間は生きてきた。死にゆく定めを持つ人間と、そうでない神々といったような考えは、ここから発する。

第三、本質的に知ることのできない存在の秩序に対するアナロジーを通じた接近。人間は既に存在する象徴を複雑化し、より世界を正しく把握できるような象徴を創りだす。この過程こそがこの研究の対象そのものである。例を挙げる。一つは、社会秩序を、宇宙秩序とのアナロジーにおいて、ミクロコスモスとして社会を理解するもの。もう一つは、それを人間存在とその秩序のアナロジーにおいて、マクロアントロポスとして理解するものである。前者のように理解される社会では、例えば天体の運動や植物の刈り入れがそのまま社会の構造や秩序に影響されると考えられる。古代近東、メソポタミアなどに見られるこの様な社会を、フェーゲリンは「宇宙論的帝国 cosmological empires」と呼び、比較的初期の、より単純な象徴体系として理解している。一方で後者は、そのような宇宙論的帝国が解体され秩序が崩れ去った後に発生する。もはや宇宙とのアナロジーで社会を理解することができなくなったとき、人々は目に見えるものから、目に見えないもの、何か超越的なもの、魂によって理解できるものを追い求めようとする。このようなとき、初めて人間の魂という概念のアナロジーに基づいて社会秩序を理解するような象徴体系が立ち現れるのである。このような移行はトインビーが「動乱の時代」と考えた時期に様々な文明で─エジプト、中国、インド、ギリシアで─起こっていることが確認されている。

第四の特徴。この象徴化のプロセスの初期段階において、人々は自分の象徴がアナロジーによるものだと自覚している。存在の秩序は本質的には知ることができないが、様々な象徴を利用することでアナロジーとしてそれに近づくことはできる。どのようなアナロジーや象徴を持ってしても世界の理解を深めることは可能なのである。この互換性に人々が気づいていたからこそ、初期の象徴体系は非常にお互いに対して寛容であって、あるメソポタミア都市国家の世界理解は、別の都市国家の異なった理解によって妨げられなかったのではないか、とフェーゲリンは考える。

しかしこのような寛容は唯一性に関する意識によって排除されていく。元来真理はひとつしか存在しないはずであるのに、それを指し示している象徴が複数存在するということ、それ自体が不適当なものである、という思考が強くなれば、複数の神々の中にヒエラルキーを創り出そうとしたり、他の全ての神々を生み出した始原の神が見いだされることになり、不寛容が生まれ、よい神話と悪い神話を分けようとするような試みも行われる。しかし、そもそも真理と完全に合致した象徴を生み出すことは本質的に不可能であったことを考えれば、このような不寛容は何も変えることができないばかりか、ずっと知られていたことを再度強調しているだけではないか?

けれどもフェーゲリンはここである種の不寛容を積極的に捉えようとしている。それが、イスラエルにおける啓示に代表されるような「存在における跳躍 leap in being」である。人々が上記のような不寛容を徹底し、あくまでも存在の秩序に忠実であろうとしたとき、彼らはその結果として世界や社会を「誤った類推の源」として拒絶し、第一の特徴で説明したような存在の共同体から離れて、超越的な神とのみ共同するようなものとして自らを理解することとなる。人々は存在するものとのアナロジーによる部分的な世界理解から脱却して、超越的で全体的な世界理解を提供するようなものとの共同性を自らの中に確立し、世俗的なものとの関わりは二次的なものとなる。この「転向 conversion」こそがイスラエルで、そして古代ギリシアの哲学者たちの間で起こったことなのである。このような意識を持ち出した人々はもはやこの「跳躍」を経験していない人々とは全く異なる存在として自らを理解するようになる。イスラエルの人々が「選ばれた民」を自称するのは、そのような論理に基づいているのである。勿論、超越的なものとの共同性を意識の上で確立したからといって、今まで生きてきた世界から離れるわけではない。しかし以前とは異なり、意識は超越的なものとそうでないものとの間に存在することになる。だからこそプラトンは、「神が人間の尺度である」と断言することができる。フェーゲリンはこの「中間性」こそが哲学者の意識にとって最も重要なものであると考えており、彼にとってこの「跳躍」は人類の秩序観の歴史の中で最も重要なものとして位置づけられることとなる*1

まとめ。第一巻で提示されたプログラムを支える思想は以下のようなものである。まず、古代から現在に至るまでの、象徴体系の分化=差異化を通じた絶え間ない複雑化のプロセスが存在するということ。このようなプロセスは、まずは存在の中で始まり、アナロジーを通して複雑化する。ミクロコスモスとしての社会から、マクロアントロポスとしての社会への理解の変化などがこの一例である。しかしある点で、そのようなアナロジーによる部分的な真理に対する不寛容が宗教による世界の「拒絶」へまで高まったとき、「存在における跳躍」が起こり、人は存在における世界の中での共同性から超越的な世界の外にある神との共同性へと意識を変化させ、結果として超越的なものと存在するものとの中間性の中で自らを意識することになる。このような「跳躍」がイスラエルの宗教において、そして古代ギリシアの哲学において発生したことである。

*1:勿論神々はこの「跳躍」よりはるか以前から人間の世界の中に存在した。けれどもこれらの神々は超越的なものではなく、むしろ世界の中にあって人間と対話し、共に生きる神々なのであって、フェーゲリンの用語で言えば「世界内的な intrascomic」神々なのであって、「世界超越的 transmundane」なものではないと考えられるべきであろう。

経済学は市場の境界と戯れる

Mitchell, Timothy. 2007. The Properties of Markets. In Mackenzie, D. A., Minesa, F., and Siu, L. (Eds.) Do Economists Make Markets?: On the Performativity of Economics. Princeton: Princeton University Press.

経済学に対する比較的よく見られる批判は、それが現実をうまく反映できていないということである。すなわち、新古典派経済学の作り出す様々なモデルは、現実の複雑性を縮減しており、それ故現実の正確な理解には至ることがない。そのような不十分な理解に基づいた政策もまた必然的に誤らざるを得ない。けれども筆者はこのような批判に応えて、経済学が真に批判されなければならないのは、そのパフォーマティビティ故である、とする。我々は経済学が「言うこと」を批判するだけではなく、それが「すること」をも批判しなければならない。すなわち経済学は、様々な政策や法規制に訴え、市場が働くために必要である所の様々な排除の組織化を行うために必要とされているのである。

ペルーの経済学者であるエルナンド・デ・ソトは、Institute for Liberty and Democracy なるシンクタンクを立ち上げ、『資本主義の謎』という本を著して、「南側の貧困は、北側と比べて、土地の所有がインフォーマルであることが原因である」と主張した。北側の人々はフォーマルな土地の所有を行っているためそれを担保にして積極的に富を増やしていくことができるが、南側の人々の土地所有はインフォーマルであり、それ故担保として機能しない。このような「死んだ資本」を、フォーマル化によって「生きた資本」へと変換させることが貧困撲滅への未知である、と。このような主張はハイエクサッチャーの賛同を経て世界銀行に受け入れられ、ムバラクの息子ガマールの協力を得てエジプトで2004年に実行に移された。しかし、結果は惨憺たるものだった。私有権が明確化されたあらゆる土地で貧富の差は寧ろ増大し、デ・ソトが予想したような、土地を担保にしたアントレプレナーシップは発揮されなかった。抑もエジプトにおいてフォーマルな私有が行われていなかった理由は、二〇世紀を通じて、「政府は人々をホームレスにするな」というローカルな数々の闘争が行われていたことにあったのである。インフォーマルな所有が行われていた際に土地に対して一定の権利を持っていた女性や貧困層は、それがフォーマル化され裕福な男性の所有が明確になるとその権利を失った。彼らは元々、市場の「外」にいたのではなく、寧ろ包摂されながら排除されるというライメンにいたのである。経済学がしたことは、この境界を操作すること、である。

経済学はかくして、何が市場であり、何か市場の外にあるのかを巡るゲームの中で決定的な影響を持つ。この経済学のパフォーマティブな力は,それが現実を理解する仕方にあるのではない。それはネオリベラルなプロジェクトの道具として振る舞い、権力関係を再生産する。

興味深かったこと

  • 例えば土地所有の書類による明確化はアメリカやイギリスですら徹底して行われていたわけではない。デ・ソトの議論は言うまでもなく間違っている。しかし重要なのはそれが正しいか間違っているか、ではない
  • これはそのままフーコーが「生政治の誕生」で行ったプロジェクトの延長線上に位置づけられるものである。

自己構成的自己の矛盾

Jungans, Trenholme. 2001. Marketing Selves: Constructing Civil Society and Selfhood in Post-socialist Hungary. Critique of Anthropology 21: 383-400.

共産主義が崩壊したあとのハンガリーでは、「市民社会」を形成するために様々な西側のグループが自己啓発的なプログラムを展開させており、西側的な自己形成を遂げることはブルデュー的な意味での文化資本にさえなっているが、そこで提示される「自己」には様々な問題がある。そこでは西洋的な自己は東側的なそれと違って自らを構成することができるという。共産主義的な自己はそのシステムの中においてエージェンシーを持った存在ではなく単なる歯車に過ぎないが、西側的なそれは自らの決定において自己を実現することができる、とされる。しかしここで問題となるのは、「自らを構成するような自己」は(ところでそれは「自己規制的な市場」とも重なるのだが)、それが「ない」と見なされている所で、いかにして構成されるのか。「自己構成的自己」を構成するためには一体どうすればよいのか?自己構成的自己が結果であるのならば、出発点にある自己構成的自己でない自己は自ら選んで自己を構成することができないはずである。そして自己構成的自己が原因であるならば、既に自己構成的である自己は自らを変革する必要がないことになる。このような言説は結局のところ、キャリアー的な意味でのオクシデンタリズムに過ぎない。

ポーランドにおける標準化と自己形成

Dunn, Elizabeth C. 2005. Standards and Person-Making in East Central Europe. In Ong, Aihwa, and Stephen J. Collier (Eds.) Global Assemblages: Technology, Politics, and Ethics as Anthropological Problems. Oxford: Blackwell Publishing.

共産主義が崩壊したあとのポーランドでは、当初の政府の目論見とは真逆に、ブラック・マーケットが存在し続けている。政府の規制に準ずる製品を製造するミエソの精肉工場からそう遠く離れず、 Przemysl のバザールでは、農家から出荷されたソーセージや肉類が売られ続けている。欧州連合ポーランドEU参加のために導入させた「標準化」は、その思惑とは異なり、ポーランドの農業に奇妙な状況を生み出している。標準化と会計監査によって規制された農家は、結果として2/3がフォーマルな市場からの撤退を余儀なくされた。それは単なる制度的問題にとどまらず、欧州の理想化された他者と、社会主義の現実に今でも残り続けるポーランド人の奇妙な二項対立を作り出している。

(もう少し詳しくまとめる)

動物だって言葉を話す

Nasady, Paul. 2007. The Gift in the Animal: The Ontology of Hunting and Human-Animal Sociality. American Ethnologist. 34(1): 25-34.

狩猟採集を行う人々が生き物を殺すとき、それが動物との交換関係の上に成立していると考えられていることは広く認識されているが、人類学者はそれを単なる「文化的構築物」と捉えてきており、メタフォリカルな意味しか与えてこなかった。しかし、筆者は、そこにはリアルな意味があり、この様な発想を森林管理の実践に取り入れなければならない、と主張する。かつて人間とほかの動物の間には対等な関係性が存在しており、狩人は獲物を得るために動物を騙さなければならなかったし、そのために魔術を使った。そこには一方で互恵性の関係が、一方で支配の関係が見られるが、これら二つは決して矛盾するわけではない。

オジブウェ族が「動物と人間は交換を行っている」というとき、それはメタファーではなくてリアルな社会関係として理解されなければならない。近代的な科学者であるインゴールドは、動物は理性的な熟慮を行わない故主体的に人間と関わることなどはできない、という。意識と思考は異なり、人間は動物とは違う。社会は言語的な思考を行う人間にのみ許されたものであって、動物は野蛮な自然的関係性しか構築できない、というわけである。けれども考えてみれば、人間が行う大半の行動は言語に基づいているわけではない。そして動物もまた言語を用いないわけではない。彼らは確かに英語は話さないかも知れないが、「我々の言葉は話す」、とオジブウェ人は言う。ならば我々は、「交換」というもの、「社会」というもの、「動物」というものについて考え直さなければならない。

感想

  • 「生き物を殺すとき、その苦しみについて考えるのは間違っている。動物は自らを与えてくれたのだから。ただ、その恵みに感謝すべきだ。」という発想は少なくとも私には自然に感じられるのだが、興味深いのは、筆者がそれを「最初は理解できなかった」ということである。すなわち、動物を殺すことが悪である、なぜならそれは非対称的な関係性を基盤にしているから、という発想から簡単には離れられないのである。こういうことが議論になること自体が、「西洋的存在論」の強力さを描き出している。
  • "Very few Euro-American scholars are willing to accept the proposition that animals might qualify as conscious actors capable of engaging in social relations with humans." 上座部佛教徒を目の前にして「こいつらは仏教の原則に従ってないから仏教徒じゃない!」と言い出したときも相当ビックリしたが、今回も空いた口が塞がらない感はある。
  • そもそも「動物」という概念は不自然なものだ。

滿洲國の矛盾

Duara, Prasenjit. 2002. Sovereignty and Authenticity: Manchukuo and the East Asian Modern. Oxford: Rowman and Littlefield Publishers.

Chapter 2: Manchukuo: A Historical Overview

第二章は、滿洲國をいかにして東アジア近代史の中に位置づけるかと云うことを問題意識としたちょっとした概説。現在中国の「東北」として位置づけられるこの満洲という土地が明確に漢人のものとして意識されていくのは19世紀末から二十世紀初頭にかけてからであって、十九世紀の半ば頃まで清朝は封禁政策を取って漢人満洲への移民を禁じており、満洲族文化の保全を気にかけていた。日本の内藤湖南のような東洋学者が明確に「支那」と「満洲」を区別しているのもこうした理由からである。リットン調査団報告書に対する松岡洋右の主張なども、こういった同時代的認識に基づいている。日本と満洲の関係性を考える際、我々は、それが何故単なる「植民地」としてではなく「国民国家」として成立したのかに注意を配らねばならない。五族共和は単なるプロパガンダとして理解されるのではなく、寧ろ、理念が現実的な力を持つことを認めた上で、その理念と実践との乖離─例えば日本人労働者と漢人労働者の対偶の差異─にこそ目を向けなければならない。

滿洲國の統治的実践はフーコー的な統治性の議論の文脈に位置づけて認識しなければならない、とデュアラは言う。それは一方で多くの暴力を生み出したが、他方で開発国家の顔をも見せる。それが自らの人民を操作さるべきひとつの「人口」と捉える限りにおいて、それは時には削除され、時には付け足される様々な変数の集合体としてあらわれる。この近代的統治性の試みは確かにこの大陸のどの国家よりも「成功」したものではあったが、同時にそれはナショナルな主権という真正性に欠けていた。リットン調査団に代表されるヨーロッパの列強は結局のところ満洲がひとつのネーションであることを認めなかった。第一にこの国際システムに認められた主権の欠如、そして第二に、王道楽土をうたいながらも日本人に最終的な優越性を認め続けた内的な矛盾こそが、滿洲國の抱え込んだ時限爆弾であったのである。

ソ連崩壊後の経済におけるローカリズムと交易

Humphrey, Caroline. 1999. Traders, "Disorder," and Citizenship Regimes in Provincial Russia. In Buraway, Michael and Katherine Verdery (eds.) Uncertain Transition: Ethnographies of Change in the Postsocialist World. Oxford: Rowman & LIttlefield Publishers.

ソ連崩壊後のロシアにおいてトレーダーがどのように人々に理解されているかについての文章。ロシアに導入された資本主義は西洋のそれとは異なる marchant capital として理解されており、自立したブルジョワジーが成熟する代わりに、中世における商業資本と封建支配層にも似た関係性が発達史、生産組織は旧来のまま残る一方で商業を通じて利益を得ようとする大型資本が誕生したとされていた。しかし、それでは、1999年の段階で既に見られている小規模の貿易を説明することができない。旧来の親族関係が重要な役割を果たしている中国とは違いロシアで発達しているのは従来のロシア史には見られない何か新しい形の資本主義ではないか。現状を理解するためには、人類学者は、この資本主義がどのように内側から理解されているかを観測しなければならない。現在の市場での実践は長らく違法とされてきた所から発達したものであって、国際的な売買を行って生計を立てる人々は無秩序の根源と見なされているのである。ソ連が崩壊した後もコルホーズなどの概念や実践は今でも残存しており、このような団体は利益のためにではなくその成員の生存を第一義的な目的として活動している。地域への帰属を制度化したソ連の崩壊しても、地域性への強いコミットメントは継続している。これに対して(地域の秩序を脅かすものとして考えられる)貿易を行うのは個人化された shuttlers や trader-retailers そして entrepreneurs 及び組織化された新しいコングロマリットの businesspeople や旧国営企業から仕事を請け負う brokers などである。彼らは主に交易を通じて価値のある品々を運び出す一方でゴミを運び入れるものたちと一般に見られており─彼らが多く中国系やカフカース人であることも手伝って─、無秩序の源泉として理解されている。このようなローカリズムと交易の対立を前提として、後者の規制を目指した法レジームを作り出すことによって、ロシアでは現在、交易を行うマイノリティを排除し、home-based traders の活動を規制する、新しい市民権のレジームができつつあるという。